PERIODONTAL一般歯科
歯を長持ちさせるための治療(虫歯・歯周病・入れ歯)
「急に歯が痛んできた」「歯磨きをすると血が出る」「ぴったりの入れ歯を作製してほしい」などのお悩みやご要望をお持ちの方に対応している診療科目です。患者様のお口の状況を検査し、治療に関するご希望を丁寧にお伺いし、治療計画を作成します。
保険・自費関係なく、今だけではなく将来のお口の健康を考えて治療を進めていくのが当院の特徴です。
虫歯治療
細菌の出す酸によって、歯のエナメル質からリンやカルシウムが流出します。すると、白く濁った「脱灰」と呼ばれる状態になり、放置すると初期虫歯に移行します。
ただ、外から見ても色の変化に気づきにくく、痛みや違和感もないため、患者様ご自身で気づくのは困難です。もし細菌が歯髄(歯の神経)近くまで到達すると、歯がズキズキと痛んだり、冷たいものがしみたりします。虫歯は自然に治ることはありませんので、少しでも違和感を覚えたらすぐに歯科医院を受診しましょう。早ければ早いほど、歯を残す治療をできる可能性が高まります。
虫歯の進行度に合わせた治療方法
-
C1エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。痛みが比較的落ちついた軽度な虫歯です。細菌に感染した箇所を削り、プラスチック素材のCR(コンポジットレジン)で埋め、この段階で発見できた場合は、治療も軽度で抑えることができます。
※セルフケアで改善することもあるので、様子を見る可能性もあります。
-
C2象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。虫歯になっている個所を削って、C1同様コンポジットレジンを充填したり、詰め物(インレー)を詰めたりします。虫歯が広範囲に広がっている場合は被せ物(クラウン)を製作することもあります。
-
C3神経まで達した虫歯
象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯の神経、もしくはその付近にまで、むし歯が進行している場合は根管治療を行うのが一般的です。その後に被せ物を被せるのが一般的な流れです。
-
C4歯根まで達した虫歯
歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。「神経」が失われていることが多く、痛みを感じないこともあります。しかし細菌はまだ存在し、周囲の歯にも悪影響を及ぼすので、早急に治療しなければなりません。ほとんどのケースで抜歯の検討が必要です。
痛みを最小限に抑えた治療
虫歯治療は痛いというイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。当院では麻酔についてこだわりを持ち、痛みを感じさせない治療を心掛けています。麻酔の技術はもちろんのこと、患者様の様子をしっかり観察しながら、処置を行いますので、ご安心下さい。
二次虫歯、再根管治療を防ぐ精密治療
「虫歯を治療したのにすぐに再治療になってしまった」「なかなか根管治療が終わらない」「治療が終わったのに歯が痛い・違和感がある」などのお悩みをお持ちの方は、通常の治療ではなく精密な歯科治療を行う必要があるかもしれません。 その際、当院ではマイクロスコープを利用し、安全かつ確実な精密治療をご提供しています。また、ラバーダムを用いて、なるべく治療部位に唾液や細菌などが入らない環境を整えているのも特徴です。
歯周病治療
歯周病は、広く蔓延している病気で歯茎が腫れる歯肉炎が進行したころから自覚症状が現れはじめ、やがては歯を支える顎の骨が溶かされていきます。歯肉炎の段階であれば、プラークや歯石を落として正しいブラッシングを行うことで、歯茎の健康回復に期待できますが、中症度から重症度にまで進行した歯周病では、さまざまな治療が必要となります。
歯周病の原因は、食後のブラッシングを怠るなど、口腔ケアが不十分なことからプラークや歯石がたまることで発症します。
歯茎に付着したプラーク(歯垢)の中の歯周病の原因菌が歯周ポケット(歯と歯茎の深い溝)に入り込み、毒素を排出して、歯茎に炎症を起こします。そのまま放置すると歯茎だけでなく、歯を支える顎の骨が溶かされていき、やがて歯が抜け落ちてしまうリスクを負います。
歯周病の進行度
-
01
歯肉炎
歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。
-
02
初期歯周炎
歯肉炎が悪化すると歯周ポケットがより深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
03
中等度歯周炎
歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も強くなります。歯根膜にも影響が及ぶ場合は、歯が浮く感覚も現れます。
-
04
重度歯周炎
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。
歯周病の治療方法
-
01歯周病検査・歯磨き指導
歯の動揺度、歯周ポケットの深さなどの検査によって歯周病の発症有無、進行度などを把握します。そのうえでお口の現状、想定されるリスク、治療計画などを患者様にわかりやすくご説明するのが基本的な流れです。またセルフケアのレベルアップを目指して、歯磨き指導も実施します。
-
02スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)
セルフケアでは取り除けない歯垢や歯石を取り除く処置をスケーリング・ルートプレーニング(SRP)と呼びます。特殊な機器で歯と歯茎の間、歯周ポケットの奥深くの汚れを除去するので、処置後は口腔内の細菌数が減少し、歯周病の改善に結びつきます。
-
03歯周外科手術(重度歯周病の場合)
歯周病がある程度進行している場合は、セルフケアやスケーリング・ルートプレーニングなど歯周基本治療では対応できません。そのようなケースでは、患者様と相談し歯周外科手術をご提案いたします。通常のSRPでは取り除けない歯垢や歯石を取り除けるのがメリットです。
-
04メインテナンス
歯周病の治療が終わって、症状が改善すると、そのまま歯科医院に通わなくなる患者様もいらっしゃいます。しかし再発するリスクは高いままなので、3か月に1回程度は歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けましょう。定期的なメインテナンスでお口を綺麗な状態にキープし続けると、セルフケアのモチベーションも高まります。
歯周病は治療後のメインテナンスが大切です
クリーニングをしてお口の中の汚れや細菌を取り除いても、おおよそ三ヶ月ほどで元の状態に戻ると言われています。だからこそ、定期的なメインテナンスが重要になってくるのです。
予防という考えはあまり馴染みがないので、もしかしたら痛みがないのに歯科医院に受診することに違和感を覚える方もいるかも知れません。しかし、ぜひ美容室に行くような感覚で歯科医院にお越しいただければ幸いです。クリーニングの後はお口の中がサッパリして気持ち良くなり、トラブルが発見できる確率も高まるので最小限の負担で治療に進めます。
入れ歯(義歯)
歯を失った際、そのままの状態を放置する方もいらっしゃいます。特に1本だけ失った場合に多く見られます。しかし、噛む・喋るなどの機能が正常に働くためには、お口全体のバランスが正しく成り立っていることが必要不可欠です。少しでもバランスが狂うと少しずつ噛み合わせがずれていき、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、全身の健康にも悪影響を及ぼしたりするのです。
そのため、当院では、噛み心地に優れた入れ歯を提供することを心がけています。そのうえで、総入れ歯になるのを遅らせられるよう今ある歯を守るサポートを行っていきます。
入れ歯作製の流れ
-
Step01
個人トレーの作製
型取り用のトレーを作製します。一人ひとりのお口に合わせて、型取りを行うことでぴったりの入れ歯をご提供可能です。
-
Step02
入れ歯の型取り
作製したトレーを使用して型取りを行います。その部分に石膏を流し込み、入れ歯の模型を作製するのが基本的な流れです。
-
Step03
噛み合わせの決定
正しい噛み合わせに整えた入れ歯を作るために、模型と咬合床を組み合わせていきます。
-
Step04
入れ歯の調整・完成
仮入れ歯をお口に装着して微調整を行います。問題がなければ、本入れ歯用の素材に置き換えて、最終的な調整をして、入れ歯の完成です。
入れ歯の種類
金属床義歯
歯茎と接する「床」や装置を補強する部分にコバルトクロム合金やチタンを利用した入れ歯です。そのため保険適用の入れ歯に比べて、強度があるので薄く製作できます。また、装着時のたわみが少なく、顎や残存歯への負担が抑えられるのがメリットです。
金属床義歯のメリット・デメリット
Meritメリット
- 保険診療のCR(コンポジットレジン)より頑丈で、薄く加工できます
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛めます
- 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります
Demeritデメリット
- 保険適用外となります
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性があります
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります
シリコンデンチャー
入れ歯の歯茎にあたる部分が柔らかなシリコンで作製された入れ歯です。クッション性と柔軟性に優れているので、強く噛んでも痛みが出にくく、しっかりとしたフィット感が得られます。ただ、壊れた場合などは修理に時間がかかる傾向があります。
シリコンデンチャーのメリット・デメリット
Meritメリット
- 歯ぐきが痛くなりにくいです
- 長時間の使用でもストレスになりにくいです
- シリコンの吸着性の高さにより、よりフィット感が高まります
- フィット感が高まり、硬い食べ物もしっかりと噛めるようになります
- 臭いがしにくく、手入れしやすいです
Demeritデメリット
- 保険適用外となります
- 厚みがやや生まれるように感じます
ノンクラスプデンチャー
保険の入れ歯に見られるような金属バネを使用しないので、外から見ても入れ歯を装着しているかどうかわかりにくいのがメリットです。ただ、ポリアミド樹脂で弾力を確保しているため、強度が若干弱い傾向があります。噛み合わせや噛む力が強い場合などは、ノンクラスプデンチャーが適さない可能性も考えられます。
ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット
Meritメリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます
Demeritデメリット
- 保険適用外となります
- 衝撃に弱い素材で、破損すると預かり対応になるため、歯のない時期ができてしまう恐れがあります。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけません
入れ歯の料金案内
-
金属床義歯 ¥275,000
-
チタン床義歯 ¥385,000
-
シリコンデンチャー ¥165,000
入れ歯が合わないというお悩みを
お持ちの方へ
顎の骨が痩せてくると。入れ歯が少しずつ合わなくなってくることがあります。これは保険でも自費でも変わりません。入れ歯が合わない状況が続くと、噛み合わせが悪くなったり、入れ歯が外れやすくなったり、痛みを覚えたりすることがあります。そのため、少しでも入れ歯に違和感を覚えたら歯科医院で調整するようにしましょう。